東京都台東区には都内最古のお稲荷様があります😌
元々は上野公園にあったと言われる「下谷神社」
歴史は古く西暦730年より存在すると言われております。
下谷神社の入り口は、上野駅と浅草を繋ぐ「浅草通り」に面しているため、直ぐにわかります。
※大きな下谷神社の鳥居が目印です。

下谷神社へのアクセス
住所 | 〒110-0015 東京都台東区東上野3-29-8 |
公共交通機関 | JR山手線 上野駅 徒歩6分 地下鉄 銀座線 稲荷町駅 徒歩2分 大江戸線 新御徒町駅 徒歩5分 都営バス 下谷神社前 徒歩2分 |
下谷神社 電話番号 | TEL : 03-3831-1488 (受付時間 : 9時~16時) FAX : 03-3831-1544 |
銀座線の「稲荷町」駅からが最も行きやすいです😌
下谷神社の歴史
元々は上野公園内にあった神社と言われており、峡田の稲置(大化の改新以前の地方行政を治めた長)たちが建立したとも、奈良の東大寺の建立した責任者:日本最初の大僧正「行基」が伏見稲荷大社を勧請したとも言われています。
平将門の討伐祈願をされた神社でもあります。
関東大震災が起こったのちに現在の場所に移転され、東京大空襲では被害がなかったそうです。
商売繁盛などのご利益
お稲荷様と言うこともあり「商売繁盛」の神様を祀る神社になります。
神社の周囲は雑居ビルに囲まれており、そこまで大きな敷地ではないため、直ぐに社殿までたどり着くことができます。

年末年始などを除き、平日の昼間には数名の人が参列する程度で、お参りがしやすい神社です。
上野と浅草の間に挟まれた地域なので、観光客の方には素通りをされてしまいやすいエリアかもしれませんが、意外なスポットも多い地域となります。
ぜひ一度行かれてはいかがでしょうか😌