CATEGORY

寺社仏閣

【大都会の奇跡の神社】新橋・汐留の神社「日比谷神社」

新橋駅・汐留駅至近の雑居ビルとJR高架に囲まれた地域に「日比谷神社」があります。 周囲は新橋・汐留の高層ビル群に囲まれた場所にあり、先日こちらにお参りさせて頂きました😌 第一京浜と環二通りの交差点「東新橋一丁目」交差点角地にあり、敷地はそこまで大きな神社ではありませんが、角地のためとても目立つ神社となります。 日比谷神社とは 日比谷神社は約400年前ほどと言われており、正確な創建時 […]

【東京都内有数の歴史がある神社】文京区:根津神社

根津神社は東京都文京区にある都内でも有数の「歴史がある神社」となります。 その歴史は本当に古く、日本武尊がこの地に約1900年前に創祀を行ったと言われており、江戸の街が出来る遥か昔より存在していたと言われています。 現在では文京区の閑静な住宅街となっておりますが、1900前からこの場所に神社があったとは歴史を感じます。 根津神社とは 根津神社は1975年に昭和天皇即位50周年奉祝を祝い、東京23区 […]

【お葬式・法事・カフェもある寺院】浄土真宗本願寺派本山:築地本願寺

築地本願寺は一般の方でもよくご存知の「関東における浄土真宗本願寺派」の本山です。 東京都中央区という東京の都心にあり、利便もよくいつでも気軽にお参りができる寺院です。 築地本願寺は浄土真宗本願寺の本山でありながら、新しい取り組みを積極的に行う寺院でもあります。 築地本願寺の概要 築地本願寺は京都市にある西本願寺の「唯一の直轄寺院」です。 元々は西本願寺の別院として、江戸時代に日本橋横山町に建設され […]

【浅草にある総本山寺院】浄土真宗東本願寺派:本山 東本願寺

東本願寺のある浅草は、歴史が深く寺社仏閣が多い地域です。 元々、東京の街が形成される前より「浅草寺」が存在し、その歴史は西暦628年の飛鳥時代にまで遡ると言われております。 地元の漁師、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が、隅田川から流れ着いた観音像を有力者土師中知(はじのなかとも)の元へ届け、自宅に祀り、供養を行い始めたことが浅草寺のはじまりであり、浅草の街のはじまりと言われて […]

【商売繁盛・防火の神様】出世の石段がある港区の神社:愛宕神社

港区には、東京23区内の自然の山で最も標高が高い「愛宕山」があります。 高層ビルが存在しなかった時代は、江戸・東京中の景色が愛宕山から見られたそうです。 その山頂にある神社が「愛宕神社」です。 この愛宕神社は「出世の石段」と呼ばれるとても急な石階段があり、商売繁盛などの神様として、よく知られています。 愛宕神社の歴史 元々は、徳川家康公の命により、江戸の街を守る防火の神様として祀られたことが愛宕神 […]

【東京都内最古のお稲荷様】下谷神社

東京都台東区には都内最古のお稲荷様があります😌 元々は上野公園にあったと言われる「下谷神社」 歴史は古く西暦730年より存在すると言われております。 下谷神社の入り口は、上野駅と浅草を繋ぐ「浅草通り」に面しているため、直ぐにわかります。 ※大きな下谷神社の鳥居が目印です。 下谷神社へのアクセス 住所 〒110-0015東京都台東区東上野3-29-8 公共交通機関 JR山手線 上野駅 […]

NO IMAGE