TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)構想:2025年よみうりランド隣地へ建設

TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)構想は、新球場をよみうりランドに隣接した地域に移転を行う計画です。

1998年に役目を終えた多摩川グラウンドの後継の施設となります。

既によみうりランド近隣には天然芝の「読売ジャイアンツ球場」がありますが、「新GIANTS球場」は人口芝の球場が建設されます。

またジャイアンツの練習場やイースタンリーグの試合だけでなく、貸し球場として大学生や社会人などに利用をされる予定です。

更に国内初となる球場と水族館と一体化となった施設となり、スポーツとエンターテイメントを融合した新しい施設となります。

2025年3月オープンを目標に建設され、水族館は2026年度の完成予定です。

交通アクセスについては、京王よみうりランド駅からは徒歩で15分ほど掛かる場所にあるため、駅からはシャトルバスが運行される計画です。

また小田急読売ランド前駅と京王よみうりランド駅の間には新しく路線バスが設定される予定となっています。

新しい集客施設がよみうりランドに併設されることになり、地域の活性化につながる大きな計画となります。

【京王線・小田急線沿線:不動産投資・資産形成情報資料参考リンク】

TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)構想

計画名TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)構想
所在地東京都稲城市:土地区画整備事業地
敷地面積35,131㎡
建築面積5,300㎡
建物全体の延べ面積7,670㎡
階数地上3階建
構造鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造
収容人数約2,700席

東京ジャイアンツタウン:人工芝の「新GIANTS球場」の建設

読売ジャイアンツ公式ホームページより
読売ジャイアンツ公式ホームページより

東京ジャイアンツタウンとして、新GIANTS球場や水族館などのアミューズメント施設が建設されるこの構想は、よみうりランド周辺に新たな人の流れを生み出し、地域活性化を目的としています。

また将来のスター選手に声を掛けることができる市民に身近な球場として親しまれていた「多摩川グラウンド」の後継施設としての役割を担うことになる施設です。

多摩丘陵の東京都稲城市:よみうりランド隣地の土地区画整理地区に新たに施設が作られ、道路も整備されます。

施設と道路の整備に合わせて、京王よみうりランド駅からはシャトルバスを運行させる計画となっており、京王よみうりランド駅と小田急線よみうりランド駅との間には「東京ジャイアンツタウン」を通る路線バスが設定されます。

新しいアミューズメントパークと街のインフラを同時に建設する計画となり、野球以外の集客を見込んでいます。

東京ジャイアンツタウンより先行して、北海道日本ハムファイターズが、北海道北広島市にアミューズメント施設と球場が一体化となった「北海道ボールパーク」・メインスタジアム「エスコンフィールド北海道」が2023年3月に完成します。

今後の球場は「アミューズメント施設と球場の一体化」が注目されており、より集客をすることができる地域一帯での開発が重要となります。

開発をされる東京ジャイアンツタウン周辺は開発がされていくため、所在地である稲城市、隣接する川崎市の不動産開発には注目です。

【京王線・小田急線沿線:不動産投資・資産形成情報資料参考リンク】

東京都市レポート:最新情報
NO IMAGE