新駅・東急新横浜線「新綱島駅」開業:2023年3月18日「日吉駅〜新横浜駅」開通
東急新横浜線「新綱島駅」は2023年3月18日に開業する鉄道新路線:東急新横浜線の駅となります。 この駅は既存駅である「東急東横線・東急目黒線:日吉駅」との間に新設される「東急新横浜線:新横浜駅」の中間駅として設置されます。 東急東横線:綱島駅に隣接する形で新設される駅となり、隣駅の日吉駅までの運賃は同額となり、綱島駅と新綱島駅は同じ定期の利用が可能です。 ただし、綱島駅と新綱島駅の改札外乗り換え […]
東急新横浜線「新綱島駅」は2023年3月18日に開業する鉄道新路線:東急新横浜線の駅となります。 この駅は既存駅である「東急東横線・東急目黒線:日吉駅」との間に新設される「東急新横浜線:新横浜駅」の中間駅として設置されます。 東急東横線:綱島駅に隣接する形で新設される駅となり、隣駅の日吉駅までの運賃は同額となり、綱島駅と新綱島駅は同じ定期の利用が可能です。 ただし、綱島駅と新綱島駅の改札外乗り換え […]
JR埼京線(十条駅付近)連続立体交差事業は、東京都とJR東日本が進めている立体交差化事業です。 東京都は東京23区を中心とした鉄道と道路の立体交差化を何十年も掛けて進めており、少しでも電車との接触による危険箇所の削減、電車の定時運行、踏切などによる交通渋滞の解消に向けた事業を行っています。 そのうちの一つが東京都北区のJR埼京線「十条駅」前後の高架化事業です。 十条駅の高架駅を行い、駅の前後の線路 […]
2023年3月18日は多くの新しい鉄道路線、鉄道新駅が開業する日となります。 首都圏で最も注目をされている路線の一つが「相鉄・東急新横浜線」となり、この路線が開通すると東海道新幹線:のぞみ停車駅である「新横浜駅」へのアクセスが格段に向上します。 この路線が開通すると相鉄線・東急線沿線から東海道新幹線に乗車し、名古屋・新大阪方面へ行きやすくなり、横浜市内から東京都心方面へ乗り換えせずに直通するルート […]
大阪駅北「旧梅田貨物駅」再開発計画は最終段階を迎えており、旧梅田貨物駅跡地を使用した再開発:うめきた1期で開業した「グランフロント大阪」は大阪駅北口の様子を一変させました。 そして、現在うめきた2期として残りの土地を利用した大規模再開発計画が進んでいます。 グラングリーン大阪は、うめきた2期再開発計画の名称となり、うめきた2期再開発地区の中心には、第ターミナル:大阪駅に隣接する都市公園が整備される […]
東京都葛飾区「京成高砂駅」は東京都内の鉄道要所とされており、京成本線だけではなく、京成押上線、その先に直通する都営浅草線・京急線、北総線、京成金町線が乗り入れを行う駅となります。 これだけ多くの路線が絡むことで、この駅が機能不全になることは首都圏近郊の交通に大きな影響を与えてしまう課題がありました。 近年では2022年に京成高砂駅東の高砂車庫内での脱線事故により、電車の移動ができなくなってしまい、 […]
東急大井町線:戸越公園駅周辺は高架駅・高架化事業の計画が進んでおり、具体的な案が2023年2月に発表されました。 この計画は戸越公園駅周辺の開かずの踏切の解消に繋がり街の分断が解消され、この事業により6か所の踏切が廃止されることになります。 この東急大井町線・高架化事業が完成すると戸越公園駅の隣駅「中延駅」から起点の「大井町駅」までの区間が全て高架化されることになり、踏切による渋滞も解消されること […]
昭和初期時代から構想がありました阪急神戸線「武庫之荘駅〜西宮北口駅」の間にある「武庫川」橋梁の上空に駅の設置を決定しました。 武庫之荘駅と西宮北口駅の間は「約3.3キロ」と阪急神戸線では最も長い駅間となり、この間に新駅ができることで、駅利用者の分散に繋がり混雑緩和と街の活性化の効果が期待されます。 この阪急神戸線新駅は「武庫川の橋梁」への駅設置計画となり、川の上に駅が設置される珍しい駅となります。 […]
京成本線の荒川を越える橋梁架替事業が2023年2月4日に着工することが正式に発表されました。 この工事は荒川の川面と京成本線の橋梁が近く、大雨などが発生した場合に橋梁への影響が大きく運行に支障が出てしまうことを避けるために、新たに新しい橋梁を設置して架け替えを行う事業です。 場所は現在の橋梁より上流に約15m移動を行い、橋梁の高さを4m程度上げる計画となります。 完成は2037年度の予定となり、京 […]
東武東上線:大山駅付近では鉄道駅を立体交差化にした工事が2022年7月28日から始まりました。 大山駅を含む、約1.6キロを地上の線路から高架に切り替える工事となり、完成予定は2030年度を予定としています。 この高架工事により、大山駅周辺の踏切が8ヶ所が廃止となり、駅の南北で分断されていた市街地と周辺の交通渋滞が改善されることになります。 【このページは東武鉄道東上線(大山駅付近)連続立体交差事 […]
知立駅付近連続立体交差事業は、2023年時点で地上駅である「名鉄知立駅」で行われている高架駅への建て替え計画です。 名鉄知立駅に乗り入れを行っている「名古屋本線」と「三河線」の線路を高架化し、3層の大規模駅を建設しています。 この計画により、知立駅周辺の線路と道路が重なる踏切が無くなり、街の分断が改良され交通渋滞も解消される都市計画です。 2000年から事業を開始しており、すべての工事完了は202 […]