小田急電鉄鶴川駅リニューアル・駅改良南北自由通路整備:2027年度末完成予定
東京都町田市の小田急電鉄の駅「鶴川駅」のリニューアルを行い、2027年度末に完成させると発表がありました。 駅全体の改良工事を行い南北の自由通路が設置され2023年6月より工事が着工、完成時期は2027年度末となります。 駅構内だけではなく、駅南北の広場(ロータリー)の整備も行い、鶴川駅を発着するバス路線の棲み分けを行います。 特に鶴川駅の南側には簡素な改札への出入口のみで、2023年時点で特に広 […]
東京都町田市の小田急電鉄の駅「鶴川駅」のリニューアルを行い、2027年度末に完成させると発表がありました。 駅全体の改良工事を行い南北の自由通路が設置され2023年6月より工事が着工、完成時期は2027年度末となります。 駅構内だけではなく、駅南北の広場(ロータリー)の整備も行い、鶴川駅を発着するバス路線の棲み分けを行います。 特に鶴川駅の南側には簡素な改札への出入口のみで、2023年時点で特に広 […]
ウイング土屋新駅・吉倉新駅設置計画は千葉県成田市に計画されている成田スカイアクセス線・京成線新駅の計画です。 計画ではウイング土屋新駅は「成田スカイアクセス線」の「成田湯川駅」から「空港第2ターミナル」の間、吉倉新駅は「成田駅」から「空港第2ターミナル」「東成田駅」の間に設置される予定です。 設置時期は具体的な日時は未定となっておりますが、成田駅・成田湯川駅ともに、空港第2ターミナル駅までの駅間が […]
八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業は、東京駅・日本橋すぐ「八重洲一丁目」に計画されている超高層ビル計画となります。 高さ約217mの超高層ビルと日本橋川に接する川沿いには商業施設などが整備される計画となり、北街区の超高層ビル・南街区の商業施設と分けて工事が開始されます。 本体工事着工は2024年度から開始され、2029年度に超高層ビルが建設される南街区が先に完成、2032年度に日本橋川に接す […]
道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業は、渋谷区道玄坂で行われている再開発・超高層ビル建設計画です。 渋谷マークシティに隣接した道玄坂に接した地域が対象となっており、渋谷駅西側では特に規模の大きな再開発計画となります。 高さ:約155mと約60mに超高層ビルを建設する計画となり、事務所・店舗・ホテルが入居する予定となります。進出するホテルブランドは「TRUNK(HOTEL)DOGENZAKA(仮 […]
千代田区神田神保町に本社を構える大手書籍店「三省堂神保町本店」が高層ビルに建て替えを行うことを発表しました。 現在の建物を解体を行い、同じ場所に新しい建物の建設を行います。 建物は13階建ての中規模ビルとなる予定であり、書店と事務所が入居する予定です。 三省堂神保町本店は2022年3月に既に営業を終えており、建て替え後の再オープン予定は2025年度に行う計画となっています。 千代田区は区内全体で再 […]
トヨタホーム栄ビル・名古屋パナソニックビル建て替え計画は、名古屋市中心部・「栄・久屋大通」に立地するオフィスビルの建て替え再開発計画です。 場所は名古屋のメインストリート「久屋大通」と「桜通り」の交差点「桜通久屋東」の角地の土地となり、名古屋市営地下鉄名城線・桜通線「久屋大通駅」徒歩1分の利便性の良い立地です。 トヨタホーム本社ビルと名古屋パナソニックビルは隣同士のビルであり、このビルを一体化した […]
八重洲二丁目南特定街区は、東京駅八重洲口南「鍛冶橋交差点・南東角地」に建設される約230mの超高層ビル建設・再開発計画です。 鍛治橋交差点は東京駅の中でも特にJR京葉線のホームに近い場所となり、駅からは少し離れている立地となりますが、JR有楽町駅や東京メトロ京橋駅に近く、複数の駅が利用ができる便利な場所です。 また東京駅八重洲口の地下街「ヤエチカ」がこの八重洲二丁目南特定街区に建設される超高層ビル […]
大阪湾岸道路は神戸市内・神戸淡路鳴門自動車道「垂水ジャンクション」から、関西国際空港手前の「りんくうジャンクション」までの約80キロの道路となり、現在神戸市の六甲アイランド北まで開通されており、残り垂水ジャンクションまでの延伸が計画されています。 大阪湾岸道路は「阪神高速4号・5号湾岸線」として整備されており、一般的には阪神高速湾岸線の名称が使用されています。 大阪湾岸道路阪神高速湾岸線西伸部延伸 […]
渋谷区役所の南側では新たに「(仮称)公園通り西地区市街地再開発事業」として、区役所の南にあるマンション「渋谷ホームズ」と「渋谷区立神南小学校」一帯の再開発を行います。 渋谷区が発表を行っている「渋谷区神南二丁目・宇田川町地区まちづくり計画」で明らかになった内容は、渋谷区立神南小学校の上空容積率(空中権)を、隣接する「渋谷ホームズ」の敷地に移し建て替えを行います。 高さ約150mの超高層タワーマンシ […]
首都高速羽田線・高速大師橋は老朽化による架け替え工事が進められています。 1968年に開通した高速大師橋は建設から50年以上が経過し老朽化が著しい課題があり、橋桁全体で亀裂疲労箇所が1200箇所もある現状があり、早急の架け替えが必須でした。 しかし、首都高速羽田線は1日8万台以上の車が通る首都圏の主要道路であり、長期の通行止めができないため、架け替え用の橋をすぐ隣に新設しておき、スライドをさせて素 […]