築地地区まちづくり事業:築地市場跡地再開発計画・2023年度内に事業者選定

築地地区まちづくり事業は、東京都中央区にあった旧:築地市場跡地の再開発計画事業となります。

長年東京の食卓事情を支えてきた築地市場(築地中央卸売市場)は、江東区豊洲の豊洲市場に機能が移転となり、現在の築地は築地場外市場として飲食店を中心とした店舗が残っています。

2023年4月現在、築地市場の敷地であった広大な土地を活かした再開発事業を検討して東京都を中心に発信を行っています。

現状では旧:築地市場を中心を通る道路「環二通り(環状二号線)」が2022年12月に完全開通を行い、車専用地下道のオーバーパスを通ることにより、港区虎ノ門ヒルズから中央区晴海までノンストップで移動ができる様になっています。

しかし、道路以外の土地用地の活用は未定となっており、東京都心一等地の今後の開発状況が注目をされています。

【中央区・築地周辺:不動産開発・不動産投資 参考無料情報サイト】


不動産クラウドファンディングFUNDROP
自己資金0円、投資未経験でもOK!失敗しない中古マンション投資なら【GA technologies】
不動産投資のプロ JPリターンズの無料動画セミナー
スマホで学ぶ資産形成

築地地区まちづくり事業:築地市場跡地再開発計画

計画名築地地区まちづくり事業:築地市場跡地再開発計画
所在地東京都中央区築地五丁目
アクセス都営大江戸線「築地市場駅」徒歩1分
東京メトロ日比谷線「築地駅」徒歩5分
対象面積約23ha
用途地域全域商業地域

中央区築地の東京都心一等地の注目の再開発・まちづくり事業

旧:築地市場整備イメージ:東京都公式ホームページ「築地地区まちづくり事業」より

築地地区まちづくり事業:築地市場跡地再開発計画は、中央区築地にあった築地市場跡地を活用したまちづくり・再開発事業です。

築地市場の広大な土地には2023年4月時点では、東京都の主要幹線道路「環状二号線(環二通り)」が土地の中央部を通るのみで、対象地域への建物建設・再開発事業は始まっていません。

築地市場の跡地は、元々東京オリンピック2020以前から道路を含め開発が行われる予定でしたが、築地市場から豊洲市場への移転計画が遅れたため、2023年4月時点ではまだ具体的にどのような再開発計画が行われるかは未定です。

基本的な方針としては「東京都都市整備局」より方針が出ており、水辺に近い築地と既に交通アクセスが出来上がっており、東京都心に近い立地を活かした大規模な集客施設や交通広場の整備などが設置される予定です。

一時期、東京ドームの建て替え構想があった際、移転候補地を築地市場内にする案もありましたが、この案は既に無くなっています。

建物がなく更地となっている「東京都心の一等地にある広大な土地」だからこそ、活用方法には東京都も慎重になっており、東京オリンピック2020後の国際都市:東京を発信できる魅力的なまちづくりを行えるように検討されています。

【想定されている旧:築地市場内の再開発内容】

  • 交通ターミナル機能(駅前広場・バスターミナル・水上バス)
  • ホテル(主な利用者:観光客・ビジネス客・来日外国人想定)
  • 緑地帯・公園
  • 商業施設・飲食店
  • 国際展示場

【東京都:築地まちづくり方針のホームページリンク】

周囲に観光スポットが多い築地

中央区築地:旧築地市場の周辺には多くの観光スポットがあり、築地市場が移転をした後でも築地の街には以前と変わらずに多くの人が行き交っています。

  • 築地場外市場
  • 築地本願寺
  • 浜離宮恩賜庭園
  • 新橋演舞場
  • 歌舞伎座

これらの観光・イベントスポットが築地の街の周辺にあり、多くの人が集まる魅力的な街となっています。

この街に旧:築地市場の広大な敷地を活かした更に大規模な集客スポットを設けることにより、築地の街だけではなく、築地に隣接する周辺の銀座・新橋・勝どきなどの街にも活性化にもつながります。

交通アクセスの整備・更なる発展の見込みがある築地

先行して「環状二号線(環二通り)」が開通したことで、中央区晴海から港区虎ノ門ヒルズまで、信号がなくノンストップで移動ができるようになり、このルートを通る東京BRTの運行開始により、中央区・江東区の湾岸地区と都心へのアクセスが改善されています。

しかし、旧:築地市場内には現状東京BRTのターミナル設置は想定されておらず、今後築地市場の開発がある程度進んだ際には「東京BRTターミナル」が設けられる可能性もあります。

一方、既に都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」が再開発対象地域の目の前にあり、近隣には東京メトロ日比谷線「築地駅」もあり、交通アクセスは整っています。

更にこの鉄道路線だけではなく、将来的に東京駅を起点として、銀座・築地・勝どき・晴海・豊洲市場を通り、東京ビッグサイトまで向かう「臨海地下鉄構想」が計画されています。

この計画が実行されると「東京駅」まで乗り換えなしで築地へアクセスができるようになります。

更にこの計画には「秋葉原駅」から「東京駅」まで延伸を検討している「つくばエクスプレス」へ乗り入れを行う計画まであります。

この計画が実現すると、茨城県つくば市から乗り換えなしで築地まで向かうことができるようになります。つくばエクスプレスは2023年にJR土浦駅まで延伸する案が発表されたため、将来的には土浦までつながることになるかもしれません。

【中央区・築地周辺:不動産開発・不動産投資 参考無料情報サイト】


不動産クラウドファンディングFUNDROP
自己資金0円、投資未経験でもOK!失敗しない中古マンション投資なら【GA technologies】
不動産投資のプロ JPリターンズの無料動画セミナー
スマホで学ぶ資産形成

中央区築地周辺で行われている大規模再開発・都市開発・タワーマンション計画

東京都市レポート:最新情報
NO IMAGE